読書
silenta esperantistoのわたしだけど、委員としてできるお役目はしようと思い、その関係のイベントの説明会に行ってきました。 (その件は機会があれば書くかも。イベント自体はエスペラントを使うものではなく、説明会も日本語オンリー、Saluton!さえ言わず…
って、帯に書いてある本を読みました。 「世界でいちばん透きとおった物語」(杉井光) です。 全然関係ないけど、「王様のブランチ」って今でもこちらでは放送がないのでしょうか? 新聞広告で「王様のブランチで話題!」みたいなことが書かれていても、「…
去る土曜日(いきなりダジャレですみません)とあるトークショー&サイン会に行ってまいりました。 この記事に添えた画像をごらんいただけば、おわかりかと思いますが……。 愛知県犬山市には「日本モンキーセンター」というサル類のみの動物園(&博物館)が…
「座りっぱなし」と「積読」(積んドル)。 近年のわたしの問題をふたつ一気に解消すべく……なんて大袈裟ですが、ちょっと変えてみました。 スタンディングデスク上のPCを、kindle専用にしたのです。 読みかけの本を、開いたまま置いておくように。 正直なと…
だいぶたまってきたので(崩れそう…)そろそろ片づけねばならない……と思う本たちがあります。 youtubeを見るようになって少しずつ増えていった、youtuberさんたちの本です。 料理本あり、健康本あり…… kindleで買うこともあるので、実際は「積んである本たち…
うわさに聞いたことがあったのだけど、買ったきりで開いていなかった、この本(画像は最下部)で該当ページを探してみました。 終わりのほうに「旅で使えるエスペラント会話」というコーナーがあり、旅行会話の本でよく見る例文(「いつ着きますか?」とか「…
「チ。」(作・魚豊)という漫画があることは(高く評価されていることも)amazonの情報などで知っていました。 読んでみようかなと思ったこともあるけれど、なぜかそのときは試し読みさえしないままに。 今、エスペラント語の中級講座の「書き取り」の課題…
「やれやれ、人間は勝手に死にがちです」 これは、わたしが大好きな『弊機』が主人公の「マーダーボット・ダイアリー」のどれかの巻(←すみません)のコピーです。 そのとき、これを思い出しました。 ちょっとアレンジして、 「やれやれ、人間は簡単に死にが…
普段、PCのモニターや、(出先の場合は)スマホや、(調理中は耳を使って)fireタブレットで、kindle本を読んでいるのですが、実は専用機も持っているのです。 確か、kindle oasisって名前じゃなかったかな、買った当時「お風呂で読める」のが「売り」だった…
なぜかそういう巡り合わせで、大量の生原稿(手書きはごく一部。プリンタで印字したものやコピーしたものが大半なので「生っぽくない」ですが)を読む日々を過ごしています。 こんなとき「自分のための読書」はできないのが常なのですが(脳の空きがなくて)…
先日ネクサス7とお別れしたわたしですが、タブレットはほかにもあります。 たとえば、興味本位で買ってみたfireタブレットとか。 (kindleは専用リーダーも持っているというのに) たいてい、動画の視聴(太極拳やストレッチなど、スマホより大きくて見やす…
これまでの記事にも、わたしの「悪夢」のパターンを書いたことがあると思います。 大雑把にまとめると「目的が達せられない(ので脂汗がにじむ)」シリーズです。 もうすぐ開演で、自分は舞台袖にスタンバっているのに、実はセリフを覚えていない、みたいな…
昨日に続いて、SF的な話題。 ブラッドベリの作品の件です。 先日のこの記事……書いてから、やはり気になるので検索してみました。 gotomiwa.hatenablog.com 雨の話は「長雨」。 もうひとつの、宇宙飛行士の話は「万華鏡」。 キーワード(?)を入れて検索した…
長い長い時間をかけて、やっとこさ「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(アンディ・ウィアー)の下巻を読み終えた。 下巻を読みはじめたのは、2か月前だった……。 gotomiwa.hatenablog.com わたしの想像をはるかに超える結末で、思わず涙。 (いや、ある意味…
早朝、ポストに行くつもりで準備していたのに、突然どざざーッと雨が降りはじめたので、ただいま「様子見」中です。 傘も役立たないような雨の中、お預かりした原稿(たとえそれが「生」原稿でなくても)を持ち歩くのは……。 そうなのよ、「傘はある」のよ。 …
今週のお題「SFといえば」 このお題を見たら、何か書かなきゃいけないような気がした…… 「福島正実記念SF童話賞」出身で、同賞選考委員のgotomiwaです。 そんなにたくさんの作品を読んで(観て)いるとはいえない……けど。 わたしの人生の節目とか「記録」に…
今週のお題「本棚の中身」 ですって。 はてなブログのお題を見たとき、しみじみと「こんなはずでは」と思った…… これまでも書いたことがある気がするけど、わたしの若いころの夢はウォークインクローゼットならぬ、ウォークイン書庫(日本語交じり)を作り、…
読書会で毎月、エスペラント語で書かれた短い小説を読んでいます。 (90歳の女性が書いた「90」という掌編集です。90歳。「何か書く」というパワーがあるなんて、それだけでもう、すごいなと思う) その中の、最近読んだお話がちょっと興味深かったので……ざ…
この言葉を初めてネット上で知ったのは、数か月前? ブログだったか動画だったか……。 知ったとき、非常に庶民的な心当たりがあり、「そうだよなー」と思ったのです。 庶民的な……というのは、 「鎌倉幕府は、いい国(1192年)を作ろうと思ったからできたので…
kindleの月替わりセールに、作るお手伝いをさせていただいた本が入っていました。 「おお、なつかしい」 クリックしたら「あなたはこれを買っていますよ」という表示が出て、「そういえば、そうか」となった……(もちろん、刊行当時に紙の本も手にしています…
amazonプライムで「ストーリー・オブ・マイライフ~わたしの若草物語」の見放題が終了間近、となっていたので、いささかあわてて、先日観ました。 (その後Netflixでも配信がはじまったので、あわてなくてもよかったんですが) この映画を観て、わたしが「若…
「古い本」の置き場をふと見たら、なつかしいシリーズが……。 改めて手に取ってみると、80年代の本で、当時いろいろなアニメがこのような形になっていたのがわかります。 中身を写していいかわからないので言葉で説明するけど、アニメ映画の全場面が漫画のよ…
ブログのタイトルにギョッとされる方もあるかも。 ごめんなさい。これはミステリのタイトルです。 夜中に足が攣ったときに飲むゼリータイプのお薬(枕元に常備)が切れたので、買ってきました。 その薬のことを考えていたときに、ふっと思い出したのが、 「…
一昨年くらいからでしょうか(やっと)Amazonの「ほしいものリスト」を使うようになりました。 使い方を覚えた、というか。 使い忘れることが多いので、たくさんのものは入っていないのですけど。 年が明けてからのぞいてみたら(去年のいつかリストに入れた…
短歌を作りたい! といいながら(いえ、真似事で作っているのだけど)、 「短歌の作り方」 みたいな本を、あまり読んでいません。 気が散るんです。 読んでると、短歌が浮かんでくるからです。 (あー、メモメモッて感じで、スマホか筆記用具を探すことに) …
今週のお題は「肉」です。 (なんでフォントが違うんだろ、「肉」だけ。strongのタグとか、はずしちゃおうかな?) 「肉」の一文字に、胸痛むgotomiwaです。 わたしの贅肉のことじゃなくて(これもモンダイだけど)。 低温調理器のことね。 スティック型の、…
「あなたのPCを乗っ取って、あなたの行為を監視し、そのはずかしい姿を録画してあります。公開されたくなかったら、いくらか払いたまえ」 的な迷惑メール(詐欺メール)がときどき来て、けっこう文章がうまいので一応読んでいるんだけど、ときどき細かいとこ…
今日はブログの趣旨(つまらないことを書く)に反する記事を。 (記事のアップから半日、タイトルの変換ミスに気づきませんでした、ごめんなさい。「漂白」って書いてた……) わたしが年に10回以上(ときには月に4回とか)上京していたことを知っている人には…
子どものころ、わたしは「漫画は子どもが読むもの」といわれて育った。 (これは、主にストーリー漫画のこと。新聞の4コマとかは別) アニメも、当時は「テレビ漫画」と呼ばれていて、これもまた「いずれ卒業するものだ」といわれていた。 (アニメーション…
長いこと……25年くらい前からしばらくのあいだ集めて、適当に並べていた文庫版の「サザエさん」をこの週末、初めて整理しました。 文庫版のシリーズは(たぶん)全45巻。 見つけるたびに買っていたため、重複しているものが5巻分もあったのですが、1巻だけ買…