9時から4時まで

夜9時に寝て朝4時に起きるgotomiwaが可能なかぎりつまらないことを書くためのブログです

マルチモニター再び(^^)/

夫がPCを新調して以来、「2台目」として使うつもりだったらしいけれど、放置状態のモニターがあるのは知っていました(部屋に入れば、目につくから)。

 

「ちょうだい」と言ったらくれたので、小脇に挟んで持ち出し、急ごしらえの「置き場所」を用意して、マルチモニターにしてみました。

 

モニター、と呼んでいるけれど、かつては「テレビ」として使われていたのかもしれません。

デスクトップのモニターより、ひとまわり大きいです。

サブのくせに、メインの風格。どーん。

 

マルチモニターにしてみました、なんて、さらっと書いていますが、実はちょっとだけ失敗しました(^^ゞ

 

ノートPCにつないで「マルチ」にしていたころのケーブル、そのまま巻き取ってあったのですが、それを新たなモニターにつないでしまったのです。

 

あれー?

新しいのを認識(検出)してくれないぞー。

windows11のせいかなー?

 

濡れ衣です。

犯人はわたしです。

 

冷静に(?)思い出したのです。

かつてのサブモニター(今のメイン)は、ノートPCにつないでいた。

つまり、PCにつながなきゃ、検出できるわけはないんだ。

モニターからモニターにつないでどうするんだ、アホだぞ。

 

自分で気づけるだけ進歩したと思いませんか?(「思いません」か……)

 

デスクトップのPCにつなぎなおした途端、わたしが椅子に戻るまでに検出し終わって、サブモニターの画面が明るくなっていたのでした。

 

これで、大丈夫。

今までのと同じ方法で(windows11だからか、表示の見た目は違うけど)メインだけにしたりマルチにしたり、自由自在(?)です。

 

以前マルチモニターにしたときに何日も試行錯誤した「この音、どこから出てるんだ!?」問題も、今回は切り替えOK。

老女だって、できるようになるものですね(しみじみ)。

 

初日に発覚した問題点は、サブのモニターで見ると、ブラウザの端っこがちゃんと表示できない(はみ出したみたいになっている)こと。

閉じるボタンが、見えないの。

かろうじてボタンの端っこが見えているので、カーソルを当てれば反応するのですが。

サイズを合わせる方法を探すか、小さめに表示するかしないと、仕事でマルチにするときは困るかもしれません(うろうろ、おろおろしちゃって)。

 

もうひとつ、問題というほどではないですが、サブのほうは「信号が一定時間来ないと電源が切れる」設定になっていて、それに気づくまでは「拡張」できなくなって焦りました。

この設定でも別にいいのですが(節電になる?)急に使いたいとき、あわてないようにしたいと思います。

幸い、立ち上がれば電源ボタンに手が届くので、部屋の中をバタバタしなくてもいいかな。

(「立ち上がる」といえば、PCの本体=電源ボタンはモニターの裏側にあるので、立って歩いて行かないと手が届きません。これも、目の前に電源ボタンがあったノートPCとの違いです)

 

近日中にどうにかしたいのは、サブモニターの「置き場所」が安定しないことですね。

何もしなければ、ぐらつくことはないのですが……心配なので補助的に「台座をビニール紐で縛ってある」という……人にはいえない状態なのです(ブログには書いた)。

より良い設置方法を、模索していきます。

 

(これからはテレビサイズで映画やドラマを観ることができるのね、と思うと、ちょっとわくわくです。ただ、観たい作品が今のところないのが残念。娘には「メダリスト」を推されておりますが……)