9時から4時まで

夜9時に寝て朝4時に起きるgotomiwaが可能なかぎりつまらないことを書くためのブログです

焼かないけど、焼きそば。

ホームフリージングの話です。

(「ホームフリージング」という言葉の昭和感に、未だにふふふと笑ってしまう)

 

「焼きそば」の冷凍を試してみました。

3食入りで売られているソース付きの麺を「そのまま」……キャベツ、ピーマンなどとともに1食分ずつパックし、冷凍しておくのです。

(ソースは一応、小袋のまま別に保存。粉末のは野菜と一緒に容器に入れてもよさそうだけど、液体のは袋のままがいいかな。←凍りません)


「チン」して、ソースを混ぜてできあがり、みたいな手順なので……焼いてない!

でも、まぁ、味は「焼きそば」です。

どんな容器に保存するとレンチンしやすいかとか、ソースは粉末か液体かなど、いくつか試したので、一段落。

(たまに食べたくなるけど、そんなしょっちゅう食べなくてもいい……)

 

これまで情報を探す機会もなかったのだけど、「冷凍」について調べてみると「ああ、なるほど」とか「え。マジで?」とか、楽しいものに出会います。

「お弁当まるごと」とか、ホント「マジか!」だったんですけど、今では「できるんだろうなぁ」って思えます。

お弁当は必要ないから「まるごと」は試さないけど……たとえば「おにぎり」とか、やってみたい。

これも、はじめは「え? おにぎり?」と思ったけど、普通に炊きたてごはんは冷凍しているんだから、同じことだよね。

 

まだ「保存容器ジプシー」状態で、冷凍庫内は「見た目カオス」です。

保存容器が揃わないから、ジグソーパズルみたいになってる。

それでも、「これにはこの容器」という「決まり」が少しずつできてきて、楽になりつつあります。

「この容器がひとつも見当たらないときは、お味噌汁セットがないってことだぞ」みたいに。

 

大事なのは「楽」で「楽しい」こと。

だって、怠け者だもの♪

 

そうそう、「焼かなくちゃ!」と思う方は、レンチンのあとフライパンで炒めて(ソースで味付け)されてもいいと思います(やったことないけど)。

・デイリーフーズだけど賞味期限を先に延ばせる(?)。

・1食分ずつ、材料をセットしておける(いちいち用意しなくていい)。

ここらへんが焼きそば冷凍のメリットだと思うので。

わたしのような、

・レンジまかせで「ほぼ焼きそば」が食べられる。

は「おまけ」みたいなものです。

(器になる保存容器で冷凍しておけば、洗い物も「ひとつ」よ)←無精者だもの♪