9時から4時まで

夜9時に寝て朝4時に起きるgotomiwaが可能なかぎりつまらないことを書くためのブログです

足でドアを閉める!

すみません、「何を言っておるのか(呆)」「お行儀悪い!(怒)」と思われるでしょうが。

 

この春くらいまで、わたくし、「脚」が自慢でしたの、それなりに。

一日に、合計100回くらいスクワットもできたし(昼に20、お風呂で20みたいに分散してるので「合計」です)。

 

なのに、夏ごろから不安になってきました。

調子がよくなったり、全然ダメになったりをくりかえしつつ……11月は外出率が高かったせいか、ベスト・オブ・ダメ状態に(それは「ワースト」というのでは?)。

 

とにかく「脚のどこかに痛みがある」か「筋肉が萎えている」か、その両方という感じだったのです。

家の階段さえ、手すりを握って腕力を頼りに上り下りする状態。

自転車を漕ぎだそうとすれば、力が入らなくて横に倒れるし。

立ったまま靴下を履くのも不安……以前は普通にできていたのに。

ステッパーには怖くて乗れないし、FitBoxingさえ、思うように脚を動かせない日も。

 

このままどんどん衰えていくんだろうか……と、暗澹たる気持ちでおりました。

 

ところで、みなさんは「足でドアを閉めたこと」がありますか?

場合によっては、肘とか、お尻とか、ほかの部分を使うこともありますが(わたしは)。

先日、冷蔵庫の野菜室(うちのは最下段)が閉まりきらないとき、これまでの習慣どおり、くるっと反転して足(かかと?)で締めてしまったんです。

(昭和の遊び・ゴム飛び的にいえば、「おんな飛び」のスタイルですね。まちがっても、真正面から「やくざキック」的に閉めることはございません)←上品ぶっても無駄。

 

「あ!」と思いました。

「足で閉められる!」(それも、これまでどおり自然に)

うれしい……。

だって、足で閉めるってことは「片足立ちができている」ってことなんですよ!

 

……ってことなんですよ!

なんて両の拳を握って叫びたくなるくらい、脚が弱り切っていた11月だったんです。

気づいてみれば、自転車に乗るのも割と楽になっている。

手すりをつかまなくても(両手に何か持ったままで)二階に上っていける。

正面を向いて、階段を下りられる……(脚がしんどいときは、体を横に向けて、一段ずつ足を揃えながら降りていました、足指骨折直後と同じスタイルです)

 

この一週間、平均して6時間超の睡眠がとれています。

6時間に満たない日もある代わり、7時間を大きく超える日も。

 

わたし、「睡眠は薬」だと思っているのです(だから、毎日ちゃんと眠りたいのです)。

それで、脚が回復してきたのかも?

いえ、脚を回復させるために、脳が「7時間くらい眠れよ~」と指示を出しているのかも?

そのあたり、我がことながら定かではありませんが、(当社比)長めの睡眠時間と「脚の軽さ」には関係があると思えてなりません。

 

足でドアを閉められる老後。

これは、けっこう大事なことではないか?

ますます真剣に睡眠カイゼンに取り組まねば、と「お行儀の悪さ」に気づかされたというお話でした。

(よい子はマネしないでね)