9時から4時まで

夜9時に寝て朝4時に起きるgotomiwaが可能なかぎりつまらないことを書くためのブログです

作者の名前を添える意味

わが市の図書館の本って、背表紙の下のほう、作者名が半ば隠れる位置に記号のシールが貼ってあるんですよね。

だから、棚の前に立って背表紙を見ながら作者名で本を探す際は、ちょっとめんどくさい。

頭に「後」の字が見えたら多くの場合「後藤」かもしれないけど、「山」が見えたら、山口か、山川か、山田か、山本か、山内か…パッとわからないじゃないですか。

 

それはそれとして。

 

「書く仕事」が終わったら「読む仕事」ですので、今日は、

「わたしが書く意味」(あなたが書く意味、と言い換えてもいい)

について、考えています。

 

児童書をいっぱい読んできた(読んでいる)人が「わたしも書きたい」となったとき、

「自分が読んできたような作品」

を書きがちなんじゃないかな?(あくまでも傾向の話です)

 

でも、よく考えて。

あなたが読んだことあるってことは、むかしからこの世にある、すでに書かれているものってことなのよ。

(もしかすると重版3ケタ刷の大ロングセラーなのよ。世代を超えて読まれているのよ。老いも若きも「それ、知ってる」ってなるのよ)

 

世代を超えた大事なテーマだから自分も書きたい、という気持ちはわかります。

自分がなじんでいるお話(パターン)だから、「わたしもこういうのを書いてみたい」という気持ちもわかります。

だけど、それをなぞって終わりになったら、もったいなくないですか?

 

数行前に、わかりますって書きました。

たとえば「なじんでいて、好きなものだから、同じように書いてしまう」という感じ、マジでわかるんです。

わたしの初応募の小説も、「クラッシャージョウ」(高千穂遙)みたいなものが書きたい! から始まってるもんね。

それを「コバルト」に応募した…。

最終選考まで行ったのはある意味「新鮮だったから」かもですが…小説として未熟すぎた…。

読み返したくないから(だって吐きそう…)未確認だけど、もろに似てる部分もあったかもしれない…きっとあっただろうな…。

 

それでも。

「こういうテイストのを書きたい」

と同時に、

「わたしなら、こう書く」

っていう思いもあったのです(成功してたかどうかは脇に置く)→よいしょ

だって、わたしが書くんだもん。

 

あなたなら、どう書く?

 

わたしたちの本は、タイトルの下に「作者名」が添えられます。

ちゃんと、タイトルとワンセットです(記号シールで隠れているとしても)。

単なる目印、単なる慣習という面もあるかもしれないけど、

「この題材、このテーマをわたしが書くとこうなるのよ」

ということでもあるんじゃない?

 

「わたしが書く意味」を今一度、考えてみようじゃありませんか。

(なんでいきなり、アジっぽいのか)