仕事の周辺
(つい「やってみました」カテゴリーにしてしまった……) 昨日の記事に「できる」話を書いたのですが、今、仕事に関しても、 「あ、これもできるんじゃない?」 と考えていることがあります。 詳細は書きませんが、 「できますか?」 と聞かれたとき、 「はい…
言葉にすれば願いは叶う……とかいうけれど、わたしの場合は「口だけ女」になっている気がします。 いえ、「なっています」ですね、断定。 独自の添削講評システムを作ること、です。 学習塾でいう「個別指導」みたいな、単発の……。 (gotomiwaが主宰の創作グ…
先日の記事の後、 「ああ、これも、よくお話ししている問題だな、忘れられがちなポイントだな」 と気づいたことがあるので、名前をつけて取っておきます。 ・四次元の法則 わたしの法則が受講生さんのお役に立てているのかは……わかりません。 「あ、そっかー…
微妙なニュアンスの違いに気づくことが「気づき」を生む。 同じことをくりかえし聞くうちに、理解できてくる。 このふたつのことに気づいたので、毎日インストラクターを取り換えることにしました。 あ。元日からはじめた(といっても週に数回のペースの)「…
って、ネット上に書いてあってビビりました。 そんな大げさなものじゃないけど、gotomiwa先生はいくつも「法則」を作っているからです。 gotomiwaの添削を受けたことがある方は、ひとつくらいお聞きになったことがあるかもしれません。 (正確にいえば、goto…
先日の模様替え≒片付けの話題、(しつこく)もうひとつ。 今回の作業で、自分でも驚くほど集まったのが、 「クリアファイルとS字フック」 でした。 前者は、紙類を廃棄したり複数のものをまとめたりすることでいくつも余ってしまい、数センチ堆積するほどで…
サポートが終わる8.1のパソコンが現役を引退します(BGM蛍の光)。 その場所、スタンディングデスクの上が空く……そこで、とってかわるのはsurfaceです。 この子も、ケーブルで電源をとらないと動けない老化ぶりなのですが、ネットサーフィンやzoom等はできる…
本当は年末年始、娘に教わろうと思っていたのですが、彼女が忙しいので自力ですることになりました。 4月の講義(?)で使ってみようと思っていて……でも、まったく使ったことがなくて……実はパソコンの中のどこに入っているのかも、よくわかってなかったPower…
リーチ、といっても麻雀の話ではありませぬ。 最近、また「座りっぱなし」が気になっています。 明らかに体調に影響するよね、これ……。 「立ちっぱなし」もいいとは思えないので、わたしにとって大事なのは「立ったり歩いたり座ったり」という、落ち着かない…
昨年末、こんなことがありました。 gotomiwa.hatenablog.com このとき、ルーターの電源を引っこ抜いて戻すとつながるようになる、というのを経験したのですが……(やってみたらできたの)。 今年に入ってからも(元日から)同じことが。 さらには、その後も。…
作戦なんて言うと、最初から意図したみたい。 わたしがうっかりしていたのです。 つまり、自分で自分に「落とし前」をつけている感じなの。 昨年末、正月休み明けにワクチン接種の予約を取ってしまいました。 打てば、それが4回目になります。 近い時期に添…
依頼書(正式名称ではないです)をいただいたので、来年も数作、童話を書かせていただくことが確定しました。 わたしは「講師」の仕事が好きだし、日々の仕事の大半はそれに関わることなんだけど、やはり実作者でいられることはうれしいです。 作家としてう…
どうすればいいのかな、と迷っていることがある。 ケースバイケース……臨機応変でしょ、というのが「答え」かもしれないけど。 この一年、受講生さんから、さまざまなタイプのご質問をいただいた。 数えきれない(数えていない)けれど、課題原稿等々、月に20…
保温ボトルを買ってみました。 早朝に、温かい(冷めてない)お茶を飲みたくて。 毎朝、黒豆茶とかルイボス茶とか何らかのお茶をマグカップ一杯、作って飲むのですが、当然のごとく、飲みきらないうちにアイスティーになってしまいます。 (パソコン部屋は暖…
うわさに聞いたことがあったのだけど、買ったきりで開いていなかった、この本(画像は最下部)で該当ページを探してみました。 終わりのほうに「旅で使えるエスペラント会話」というコーナーがあり、旅行会話の本でよく見る例文(「いつ着きますか?」とか「…
昨日facebookで富士山の話をしたので、自分の写真をちょっと遡って探してみました。 上京時に新幹線に乗るたび、富士山を見るのを楽しみにしています。 明るいうちに帰ることは滅多にないので、たいてい「行き」だけの楽しみです。 きれいに見えたら、わくわ…
自分を含めた「書く人」のあいだで、たまに「どんなふうに作品を書いているの?」みたいな話題が出ることがあります。 どう構想して、どう構成して、どこから書きはじめるか、みたいなことですね。 それは人によるし、作品にもよりますけれども。 「プロット…
学生時代の部活でも「部長」というものになったことはないのに。 会社勤めもしていないので、もちろん、会社にいる部長さん(?)にも縁がありません。 このブログの趣旨からズレますが、たまには直球で仕事的なお話を。 日本児童文学者協会では、これまで「…
少し前に、こんな記事を書きました。 gotomiwa.hatenablog.com 今月、久しぶりに……えぇ、数年ぶりに、自分も作品を書いてみようかなと思って取材(インタビュー?)なんかもして、ずっと脳内に材料を転がしていたのですが……。 雑念が多かった。 どう表現すれ…
羞恥心が鈍ったからか、プライドが底をついたからか、それとも「成長」したからか……。 そのどれも、かな。 少なくとも当時のままだったら、人に見せようとは思わなかったはず。 「変化」はしたのでしょう……30年近い時間のうちに。 この夏、オンラインで童話…
……そんな過去がありました。 専門学校でも脚本コースに進むつもりだったのに……迷いの多い子だったので(いま思うと笑えるけど)美術制作コースに行ってしまった……のはどうでもいいとして。 今でも……小説を書くときでも、わたしはセリフを書くのがいちばん好…
勤労感謝の日なので、勤労させていただけることに感謝を込めて、久々に仕事関係の話を書きます。 わたしのキャッチフレーズ(?)は「ダメ出しと励ましの添削講師gotomiwa」。 受講生さんからのフィードバックからも、gotomiwaは誉める・励ます系の講師に見…
わたしのtwitterのプロフィールは、トップが「児童小説家」です。 次が、「添削講師」。 この数年、順序を変えるべきかなぁと迷っていました。 食品のパッケージにある「原材料名」の欄には、使用料の多い順に名が並んでいます。 わたしの「仕事成分」も、ど…
「シン・ゴジラ」が好きだったので、自分に「水ドン」しよう。 この11月は上旬10日のうち5日、どこかに出かけているという、わたしにとってはめずらしいパターン。 明日も、丸一日(任務関連で)拘束されてしまう。 欠席しようかどうしようか、ずっと迷って…
いえ、神戸が目的地ではなかったんですが。 ちょっと行ってきました。 神戸らしい写真を真っ先あげるべきかも……でも、今回はこれで。 正面から写したせいか、ビルじゃなくて板みたい……? 神戸は3回目くらい……かな? 初めて神戸観光らしきことをしたのは、フ…
先日、長年愛用しているネット上のメモ書きツール(正式な呼び方は不明)が4日ほどダウンするという「事件!」があった。 わたしはこの何年か、講評の草稿はもちろん、作品の草稿やプロット、ちょっと込み入ったメールの下書き、「今日の短歌」の集積などに…
SNS疲れって言葉がありますよね。 ざっくりいえば、人の「すてきな部分」ばかりを見てしまい、落ち込んだり嫉妬したりやさぐれたり……負の感情に囚われている状態、って感じでしょうか。 わたしの場合、特に「この人のキラキラぶりを見て」というのがあるわけ…
「自分がいかにダメか」をわざわざ記事にするなんて、わたしはマゾなのでしょうか。 (でも、書いておくのです) 予定が書き込める(数字だけが並んでいるのではない)カレンダーを使っています。 年毎にデザインが変わることはあれど、そういうタイプばかり…
とある原稿のために奮闘しています。 「文字数と行数を指定する」を選んでも全然そのとおりにしてくれないし。 勝手に余白の幅を変えてくれちゃったりするし。 途中途中で、使い方をググりながらやっているのですが、そこに書かれているとおりに数字を入れて…
引き出しの奥から、なつかしいものが出てきました。 写真を撮ってみると……なんというか……ちょっとキモチワルイ感じなんですけど。 つづり紐です。 書類にパンチで穴をあけて、これで束ねたりします。 先っぽが接着剤的なもので硬くなっていて、穴を通しやす…