9時から4時まで

夜9時に寝て朝4時に起きるgotomiwaが可能なかぎりつまらないことを書くためのブログです

「シャイニング」(後半)

観ました!

やっぱり気になりますから、夜を待たずに。

真夏の昼間、雪山の夜の映画を観るのは……涼しい?

 

いや、それどころじゃないわ。

観ながら懸命に原作を思い出していたのですが、え、違うよね……そういう展開じゃなかったよね……(終盤の、あの件とか)。

 

首をかしげつつ、あの「ドアからジャック・ニコルソン(^O^)/」のシーンを見ることができて、満足です。

ジャック以上に、悲鳴を上げまくる奥さん(のビジュアル)のほうが怖かった気もしますけど。

原作読んでるくせに、「れっどらむ」が判明するシーンで「ギャッ」(そうやったんか!)となってしまった…。

 

ホラー映画史に残る理由はわかった気がします。

だけど、わたしの「怖いポイント」はズレてるかもしれない。

 

わたし、幽霊とか、「怖い存在」と思えないのですよね。

どちらかといえば、「悲しい存在」?

同情したら寄られるよ、といわれたから、個別の案件に関しては深入りしないようにしていますが。

(わたしが「怖い話」を書くと、たいてい「悲しい話」になる。最新の短編は来年2月に……という宣伝は置いといて)

 

幽霊よりも、わたしは人間の「精神」のほうが怖い…。

物書きのひとりとして、彼はあのホテルに滞在しなくても「書けない」ことで心を病んだんじゃないかな、と思います。

(原作は無視して、あくまでも映画のほうの彼ね。「こうありたい、あるべきだ、そのはずだと思い描く自分」と「現実」がかけ離れていると、バランスが取れなくなると思う)

後半、彼の「作品」(?)が登場するけど、ホテルとか幽霊とかのせいちゃうわ、自己崩壊やわ、と思わずにいられません。

(くどいようですが、これは物書きの感想です)

 

あ、昨日書きそびれましたが、この映画、わたしはオープニングも怖いんです。

山道を主人公の車が、ホテルに向けて、ずーっと走っていくシーン。

なぜだろう。

「登っていく」のに。「進んでいく」のに。「昼間」なのに。「美しい風景」なのに。

 

 まぁ、「これはシャイニングだ」とわかっているからなんでしょうし、BGMのせいもあるでしょうし、単にわたしが山道ドライブが苦手(酔うわぁ…)だからかもしれないし。

崖っぷちな感じゆえかも。

でも、「やーめーてー。いつまで続くのー」と思ってました。

(長いのは、人里離れてる感、を出すためでもあるんでしょう)

何の映画か知らずにオープニングだけ見てたら、そこで停止ボタンを押しちゃったかも。

 

・・・

 

原作との違い(わたしの記憶違いではなく)に関しては、あとからWikipediaさんに教えてもらいました。

なるほどー。

 

小説と映像作品はそれぞれに特性もあって、「そのまま映像化」はできないことはけっこうあると思います。一本あたりの時間の制約もあるしね。

特性云々ではなく、映画の監督側の思惑その他が理由の場合もありそうですけど…。

作者が怒ることも、ありうるし(よくあるし?)、しかたないのかも。

とはいえ、監督も原作者も巨匠すぎて、わたしにとっては雲の上で風神と雷神がにらみ合っているイメージしか持てないのでした。

 

余談ですが。

場合によっては、映画化の際の改変に読者(わたしです)が怒ることもあります。

ボーン・コレクター」とかね!

(トム! わたしのトムをどうしてくれたの!? と目を剥くわたしは、従者萌え)

本当は怖い「シャイニング」(前半)

今週は締切と名のつくものが3つほど重なっておりました。

出来はどうあれ(それでいいのか?)3つとも送りだすことができたので、週末だし、「夜は映画でも観ようかな」と思ったのです。

 

そこで、選んだのが「シャイニング」でした。

これは、読書会の課題になったとき(自分は行けなかったけど)初めて原作を読みまして、「ああ、こういう話だったのか!」とわかったのです。

「シャイニング」って、あの、よく画像が使われている「ドアからジャック・ニコルソン」みたいな部分しか、知らなくて。

(まぁ、あれだけで「怖い話だ」ということは十分わかるわけですが)

あと、水色のドレスの女の子がふたり立ってるところ、と。

でも、映画の中身は観てなかった……観る機会自体がなかった……。

 

今日のブログ、タイトルに「前半」って書いてあります。

映画はおもしろい(むっちゃ怖い)んですが、さすがに4時起き、睡魔に負けてしまったのです(怖いから途中で止めたわけじゃないもん!)。

 

「シャイニング」は一般の人にとっても怖いはずですが、原作の時点から、わたしは別の意味で怖くて。

ジャック・ニコルソン演じる彼は「小説を書きたい人」なんですよ(短いものが活字になったことがある、くらいのキャリア)。

「書きたい人」の書けないイタさ、みたいなものが、わかりすぎて怖い…。

わたしにとっては、本当はそこが怖い「シャイニング」。

映画の前半、彼が「タイプの音がしているときは近づくな」みたいなことを奥さんにいうのだけど(やつあたりです)……

共感した!

画面に向かって「だよねー」とつぶやいてしまったわ。

 

彼は妻子と共に5か月も(冬期、閉鎖された間の管理人みたいな感じで)雪山の上の、「ほかに誰もいないホテル」で暮らすわけですが。

そのホテルがどんなに「いわくつき」でも、息子にどんな能力があっても、彼自身が人気作家で、るんるんタイプを打って、ばんばん小説を書きあげていたら、背後で惨劇が繰り広げられていても気づけなかったんじゃないか、と思ったりしています。

(映画が後半、どうなるのかはわからないです。「背後で惨劇」はモノノタトエです)

 

今まで、小説を書く者にとって最も怖い映画は「ミザリー」だと思ってたんですが(長編生原稿を破棄されるシーンがある。ひー!)、これは作家自身が「おかしな人」なわけではないのです。

作品が書けなくても、作品が愛されても……たいへんだよね、書く人は。

(どっちもスティーブン・キングだわ、とんでもないわ)

 

・・・

 

余談だけど、フランソワ・オゾン監督の「エンジェル」という映画も、モノ書きとして怖いなー、と思った記憶があります。ホラーではないですが。

「書く人」って、ホント……(以下、34文字削除)

夏は冬に憧れて…♪

今日は、オフコースでお邪魔します。←?

 

この夏、着古した部屋着のTシャツ群が気になったので、何枚か新調してみました。

でも、「着古したのは着心地はいいし、汗も吸い取ってくれるし」と思って、新しいものは数週間、しまったままになっていたのです。

 

ある日、着てみて、びっくり。

「涼しい!」

 

デザインも違うし、コットンの質(織り方?)も違うので単純に比較できませんが、しゃきっとした新品のほうが涼しいのです。

生地に関してのみいえば、新品は肌離れがいいからではないかと。

 

着古したものはクタクタなので、肌にぴたりとくっついてしまうのですね。

それが汗を吸い取ってくれる、ともいえるのですが、ときには「ラップ巻いてる」的に、暑さの原因になるのではないか、そう思ったのです。

 

考察もそこそこに、「涼しい」と思ったTシャツ(色違い)を買い足しました。

洗い替えになる数が揃えば、古いものは処分できます。

リサイクル用の袋に集め、「ついでに」、迷っていた服も次々に。

 

特に、前の冬に買って、なんとなく着てなくて、「だけど次の冬には着るかも」と考えていた冬物とか。

「見てるのも、迷うのも暑苦しいわ!」

みたいな気持ちになって(短気なのです)とうとう袋に入れてしまいました。

 

迷う冬物は真夏に処分するのが早道、という教訓を得ました。

(迷わず、ときめきだけで「残す」「捨てる」を決められる場合は、この限りではありません)

 

でも、これ、逆ってあるのかな。

真冬に夏服…たとえばタンクトップやTシャツの処分を検討するとして、「寒々しいわ! 捨てよう!」という気分になるかどうか…。

(なぜか、ならないような気がする…下着っぽいと感じるだけだからかな?)

 

わたしの目標は未だに「死ぬときの持ち物はトランクひとつ分」なんですが……。

着古したTシャツで迷うようでは、まだ死ねません。

 

8時から3時まで

町内の、とあるお宅に提出しなければいけない書類(郵便受けに入れるだけですが)と、ポストに投函したい仕事の郵便物がある。

 

本日の予想最高気温は38℃。

(昨日の予報では木曜が37、金曜が38だった。一日繰り上がった。おまけに午後、ピカチュウのしっぽみたいなマークが出ている。電撃だ)←雷です

 

昼のあいだ外に出るのは自殺行為だから「明け方に行こう」と思ったのです、昨夜。

 

それなら、一日の活動時間を前倒しするのがいい。

8時に寝て3時に起きる。仕事の点検をして、明るくなったら出発する。

そういう計画でした。

 

結局、起きたのは1時半。

(9時に寝て2時半に起きることもあるので、想定の範囲内といえなくもない)

「早起き」か「夜更かし」か、もはや自分でもわかりません。

午前1時半の世界って、近所の家ではけっこう明かりがついていたりしているんですね。

「へぇ」とか思いながら、窓の外をながめたり。

いや、提出の準備をしなければ。

 

・・・

 

途中まで書いてから、行ってきました。

自転車で正解。徒歩じゃ無理だった。

朝の5時前でも、やっぱり暑かった!

犬の散歩やウォーキングの人が結構いることがわかりました。

あと、あまりにも朝早いと、防犯砂利(歩くと音を立てる砂利が、わが家も相手のお宅も敷いてある)にドキドキしながら玄関先を爪先立ちで歩くことになる、と知りました。

(でも、昼間は無理だ…灼熱だ…)

コンビニに寄って、スポーツドリンクを買って帰りました。

「水ではダメかも」と思う瞬間があるものね。

エアコンが使えない場所で作業することもある主婦作家ですので。

終わり方がわからない(連続5か月)

「そうだ、ブログをはじめよう」

と、1月に思いついたのは、公式サイトを置いていたジオシティーズが(3月末で)なくなるから。

3月はじめ、

「そうだ、毎日ブログを更新しよう」

と思ったのは、なかなか更新されないブログにアクセスするとき、自分が淋しいから。

 

たとえば「一年間つづけるぞ」的な決め方なら、一年で区切りがつくのですが。

わたしの場合、「はじめ(きっかけ)」は明確にあるのに、終わり方が……。

 

どうしたもんか、と思いつつ、今日で(連日更新が)まる5か月になりました。

ひとさまには何の役にも立たないブログ※なのに、のぞいてくださるみなさん、ありがとうございます。

 

愛知県、今日の予想最高気温は37℃です。

これが体温なら、膝が疼いて立っていられないレベル(わたしの場合)。

ちなみにこの先、38℃予想の日もやってきます。ほぼ、お風呂の温度です(ぬるめが好き)。

なんとか生き延びて、明日も明後日もブログを更新したい、と思っています。

 

※ わたしの認識では、このブログは「twitterの長い版」みたいな。twitterも脳内に浮かんだ些細なことを「頭の外に出す」ために10年続けています。外に出すと、頭がとても軽く、楽になるんです。

ふくらはぎ記録

昨日、こんなツイートをしました。

今、お風呂掃除をしていて気づいたのですが、わたし、朝と夜とでふくらはぎの「見た目」が全然違う…。 朝がサンマなら(たとえが細すぎか)夜はサバくらいには違う…。 でも、それは主観なので、メジャーで測ってみることにしました。研究熱心です。

 

で、実行しました。

実は、昨日は(見た目的には)「サバ」にならなかったのですが。

 

具体的な計測値はナイショにさせていただきますが、お昼過ぎ、「あれ? 朝より丸い?」と思ったときには、プラス2.0センチになっていて「マジか!」と思いました。

夕食後で、朝の数値にプラス0.5センチ。

台所で一時間くらい歩きまわったあとのせいでしょうか。

 

日によっても違うようですし、そんなに正確な測り方ともいえないのですが、メジャーでギュッと閉めないと朝の数字が出ないということは、見た目がサバじゃない日もふくらんでいるのかな。

おもしろいので、ときどき測ってみようと思います。

 

自分用覚書ですが、計測個所は「踵から30センチ上」です。

講師です(BGM:ドナドナ)

全然気づいていませんでしたが、公募スクールで添削のお仕事をさせていただくようになってから、10年を超えていました。

(そろそろ10年やわ、と思ってました…とっくに過ぎてた…アホやった…)

 

このブログは「つまらないこと」を書くためのものなので、添削講座の内容については書きません。

でも、「これまでにいくつの講評を書いたかな?」という話は書きます。

 

10年あまり続けてきて、このたび初めて「いったいいくつ、講評(という名の受講生さんへのお返事)を書いたのか?」を数えてみました。

ハードディスクを、ごそごそ、ごそごそ…。

(数字自体はフォルダに表示されているので、それをメモして足し算したわけですが)

 

毎年、3ケタ。

数字を見ながら、「一年って、たいてい365日だよね?」と、しばし考え込みました。

年によっては「2日に1件」(以上)書いてるわ…。

(そこまで行かない年もあります。また、連続講座各回への講評も含まれるので、拝読した「作品数」ではありません)

 

これが「多い」か「少ない」かはわからないけど、あきっぽいわたしにしてはがんばってるかもー、と、ちょっと自慢してもいい気がする。

(自慢もへったくれもないか。実は、この仕事が好きなのです。あきるヒマがないよ…)

 

あ、上記の数字は講評の件数です。

一件あたり、短いと原稿用紙3枚分くらい? 長いのは20枚近かったりもするので…。

総枚数は計算したくありません。←こわい。

 

添削講評の仕事は、単発や連続のリアル講座でもさせていただいていますが、講評データが残らないものが多く、数えようがないので、まったく把握していません。

把握しようという考えがなかったので、記録していないのです。 

講師としては、そういう仕事しています。楽しいです。←どんだけ好きか。

今年度末までは、毎月新幹線にドナドナされて(講師を乗せて~♪)日本児童文学者協会の「創作教室」に通います!