9時から4時まで

夜9時に寝て朝4時に起きるgotomiwaが可能なかぎりつまらないことを書くためのブログです

社会科気分

GWの初めは二日続けて藤を見にいきました。

初めは江南市曼荼羅寺)、次は津島市(天王川公園)。

どちらもすごい人出で、藤棚は美しく…35年も愛知県民でいながら、初めての体験でした。

(江南の藤は30年くらい前から話に聞いていたし、別の季節にそばを通ったこともあるのですが、津島のほうは情報からして「初」なのでした)

 

わたしは、おとなになってから愛知県民になりました。

学校や職場に通ったりもしていないので、県内の「地理」がほとんど頭に入っていません。

地名・地理に戸惑うたび、小学校の「社会科」の力って大きいな、と思います。

 

自分の住む都道府県について習うのは、今でも3、4年生なのでしょうか。

わたしはその年頃、東京都民でした。

頭も柔らかい(記憶に残りやすい)ころです。

当時だって頻繁に電車に乗ったりはしていないのに、日常的に耳にするせいか、地名にはかなりなじんでいました。

 

よく、地方の人は東京の地下鉄路線図を見るとめまいが…的なことをいわれますが、わたしは平気でした。

地名自体は「おなじみ」だからです。

丸に十字、みたいな名古屋の地下鉄路線図のほうが、未だにアウェイ感満載です。

(適当な例ですが、東京なら「本郷」と「大門」のおおよその位置はわかるのに、名古屋・東山線の両端、「高畑」と「藤ヶ丘」は位置どころか、どっちがどっちか今でも迷います)

もちろん、個々の駅に詳しいわけではないので、東京にいくとしょっちゅう「この駅での乗り換えってこんなに歩くの?」とあわてたりはしていますが。

 

今回も、帰宅後に地図を調べて、「江南ってこんな方角だったんだ!」「津島ってここにあったんだ!」と理解できました。

気分は小学生です(?)。

 

蛇足ですが、江南の読み方は「こうなん」、津島は(読み違えにくいと思うけど)「つしま」です。

以前、愛知県には尾西(びさい)という市があったのですが(現在は一宮市の一部)何かの事件があった際にTVレポーターが来て、深刻な顔で現場を歩きながら、「おにし」市と呼んでいたのを覚えています(その後スタジオで訂正)。

30年以上暮らして「この程度」ですから、レポーターさんを笑えません。

土地になじむって、けっこうたいへんですね。

 

ちなみに、ちょっと前にヒットした「江南スタイル」の「江南」は「カンナム」です(蛇足の爪先)。