「♪」つけてなきゃ、やってらんないよ。
そんな気分です。
昨年は夏が暑くて長かったので、もともと苦手な夏がますます苦手になりました。
ほんと、昨夏は「もう、生きてるのがいや」と思うほどでしたから、雑な言い方をすれば「トラウマ級」だったのです。
ですが、元来ノーテンキなわたくし。
「生きているのをやめる」代わりに、何とかして楽しいことを増やそうと思って。
「味噌」を作っています。
麦味噌、というのかな?
九州っぽいお味噌です。←すみません、わかってなくて。
半日保温すればできあがる西京味噌はよく作っていましたが、いつか、何か月も寝かせる味噌を作ってみたいと思っていました。
今回のは、大豆、麦麹、塩がセットになった、いわゆる「手作り味噌キット」です。
初心者ですもの、ここからです。
初体験に「麦」を選んだのは、この夏も「冷や汁」をいただきたいからです。
たぶん、本場の冷や汁とは違うんだろうけど(食べたことがないの)……とにかく「冷や汁っぽい」冷たい料理です。
魚の身を入れる代わりに魚のダシ粉を使うレシピがいくつも見つかるので、そんな感じで作っています。
この夏は、自分で仕込んだお味噌を使って、作るぞー!
というわけで、もうそろそろ食べられる時期ですが、真夏まで保存しようと思ってます。
仕込んだら平たくして、毎日上下を返しましょうっていわれました。
「奇」というシールがあるのは「奇数日」の目印です。これがあると「今日は返したっけ? まだだっけ?」と悩まずにすみます。