一年の大半を家にいるわたしですので、PCはデスクトップでいいじゃないか……ともいえるのですが。
ふと、思ったのです。
わたし、『モバイル』に縁遠いなって。
これまでももちろん、持ち運べるものを持っていました。
コロナ前、都内(某ゼミ)に通ったころはsurface(windows10)を。
ただ、この時点でもう電源ケーブルなしでは使えなかったのですが。
(スペック的にwindows11にできないし、PCとしても「傷んでいる」のでいずれお別れです)
その後に導入したのは同じくwindows10のノートPCでしたが、持ち歩かないまま(持ち歩くには大きすぎましたし)バッテリーがあやしくなり、とうとう一度も部屋から出ないでデスクトップ的に使われることになりました。
(最近、別室に移しました。秋までにwindows11にするかどうか、考え中。中身は元気なので……)
「お試しwindows11」として買った学習用PC(というかキーボード付きタブレット)のアウトレット品は電源ケーブルなしでも使えるのですが……家では「ゲーム機」と化しているためか、非常に不安定。
がんばって持ち運んだ先でいきなり電源が落ちたりしたら……ううう。
(もはや、おもちゃのように使っています、ゲーム中に落ちることも多いですが……)
確かに、わたしはほとんど家にいます。
デスクトップのモニターの前から動きません。
でも。
でも、ですよ。
気軽なモバイルPCがあれば、キッチンで仕事をすることもできるじゃないですか。
(キッチンまで電波が届きにくい問題も、先日、中継器のマニュアルを見つけたことでかなり改善されました)←切り替えがうまくいかないこともあるけど。
部屋にいると、夫に邪魔されます
キッチンにいれば、義母に邪魔されそうな気はします。
(本人たちに「邪魔している」という意識はないです。でも、思考や文章入力を不意打ちで中断されるのは地味につらいデス)
それでも、逃げながら仕事をすることができる……気がする……どうかな?
そんなことを考えて、連日メーカーサイトなどぐるぐる巡っているので時間がなくなるんだよ、あほだよ。
そう、巡っているんです。
これまでの例からいって「何度も見にいったもの」は数日後には買いますね。
財布でもバッグでもPCでも、みんなみんな……。
「見にいって眺めてる時間が無駄」
って気づいて(自分にキレて?)買うんです。
ということは……数日後にはわたしの手元に……???
(記事には「買いました」タグをつけていますが、まだ買ってません)