ら、部屋の隅に飛んでいっちゃいましたよ…(未だ行方不明)。
わたしは約40年前にパーソナルワープロで「自己流」の入力方法を身に着けました(着いているのか?)。
ゆえに、40年あまりたってもよくわからない機能がいっぱい、目の前のキーボードに残っています。
書いてあるとおりに使えばいいものはまだしも、キーを組み合わせて押さないとダメなもの(ショートカットキーね)は、まだまだ利用しきれていません。
ホント、「すべて選択」(Ctrl+A)を覚えたのも、一年くらい前じゃないかな。
(XとCとVは知ってます)
まちがえてさわらないでおきたいキーは、マスキングテープを貼ったりしているのですが(そこに、勝手に指がいかないように)、キー自体をはずしてしまうことも。
今朝、久々に(今のキーボードでは初めて)「挿入」のキーを引っこ抜きました。
今までは隣のキーといっしょにマスキングテープで広く塞いでいたのですが、そうするとテーピング(?)されたお隣さんが押しづらいのです。
かといって、間違えて「挿入状態」になってしまうのもいや……というわけで、
「抜くしかないな( ̄ー ̄)ニヤリ」
と。
以前からそうしていたので引っこ抜くことに抵抗はないのですが、やり方は下手だったようです。
キーは、すごい勢いで放物線を描いたのでした。ははは。笑いごとか?
なぜ、今朝引っこ抜いたかというと、まさに今朝、その「お隣さん」である「Home」キーの使い方を知ったからなのでした(おそ……)。
たぶん、わたしの入力操作は、自己流ゆえにすごく非効率。
それでイライラすることもあるんだから、できるときにカイゼンしないとね。
最近いちばん助かっているカイゼンは、スペースキーの左右のキー(元は何だっけ? 今、「A」と「あ」のシールを貼ってあるので見えないの)を、そのシールのとおり「A」と「あ」の切り替えに使えるようにしたことです。
日本語を入れたいときもアルファベットを入れたいときも「今どっちに切り替わっているっけ?」と確認しなくていい(確認せずに、ただ「A」か「あ」を押してから入力すればいい)のが、わたしには「楽ちん」なのです。
一年に一機能みたいなペースですが、仕事をしていて「この方法、なんかメンドーだなー」と感じているものは、そのままにせず、どうにかできないか調べて、変えて、覚えていきたいです。
「Home」キーも、ばんばん(?)使うぞー!
(ちなみに、セットで「End」キーの使い方も今朝知りました。たぶん、これまで使ったことない……ははは)