9時から4時まで

夜9時に寝て朝4時に起きるgotomiwaが可能なかぎりつまらないことを書くためのブログです

今日は、11月31日。

「まちがいカレンダー」

この作品は1970年に刊行されたようです。

わたしの手元にある本では、そうなっています。

 

小3のときには東京に住んでいて、担任の先生は教室で本を読み聞かせてくれる人でした。

わたしにとっては、この年が「読書元年」でした。

(自分で、見様見真似で童話を書いてみたのも、このころでした)

 

「まちがいカレンダー」も先生が選んだ一冊。

読んでもらって、ドキドキして、それからずっと、

「あの話にまた会いたいなぁ」

と思っていて……。

 

でも、タイトルも作者も頭になくて。

当時の先生と交流があれば聞けたかも、ですが、5年生で大阪に引っ越してしまっていますし。

覚えていたのは、11月31日があって12月1日がなくなることと、サンタクロースが出てくることくらいでした。

だから、20代で引っ越してきた町の古書店(の児童書コーナー)で、ふと目に止まって「まちがいカレンダー」を手に取ったとき、

「ああ、これだ!」

となって……。

 

それは、わたしにとって衝撃的な再会でした。

 

以来、結婚後も手元に置いているんですが……そういえば読み返してないわ。

持っているだけで満足、なのかも。

だから、詳しい内容は説明できません。

 

この作品は、作者の古田足日さんの代表作……と呼ばれるものではないのだと思います。

amazonでももう扱われていないし(コレクター価格としてすごい金額になってる)ウィキペディアにも作品解説がないもの。

それでも、わたしの小学校時代(の読書体験)を代表する本の一冊です。

 

わたしも、これまで何冊か本を出していただきました。

代表作とかヒット作とか、そういうのがあるわけじゃない……隅っこの作家です。

それでも、どこかでわたしの本と出会ってくれた子が、将来、

「ああ、あの本はなんだっけ? 誰が書いたんだっけ? 情報が出てこないけど、確かに読んだよね? あのころ好きだったな、また出会いたいな」

って、探してくれたらうれしい……。

 

子どもの記憶の深いところに、つんと刺さったままになる……かもしれないというのが、児童書の「すごいところ」だと、つくづく思うのです。

自身のことをふりかえるたび。

 

あのとき古書店で手に取ってみた自分を、心からほめたたえたい。