読書
今週のお題は「肉」です。 (なんでフォントが違うんだろ、「肉」だけ。strongのタグとか、はずしちゃおうかな?) 「肉」の一文字に、胸痛むgotomiwaです。 わたしの贅肉のことじゃなくて(これもモンダイだけど)。 低温調理器のことね。 スティック型の、…
「あなたのPCを乗っ取って、あなたの行為を監視し、そのはずかしい姿を録画してあります。公開されたくなかったら、いくらか払いたまえ」 的な迷惑メール(詐欺メール)がときどき来て、けっこう文章がうまいので一応読んでいるんだけど、ときどき細かいとこ…
今日はブログの趣旨(つまらないことを書く)に反する記事を。 (記事のアップから半日、タイトルの変換ミスに気づきませんでした、ごめんなさい。「漂白」って書いてた……) わたしが年に10回以上(ときには月に4回とか)上京していたことを知っている人には…
子どものころ、わたしは「漫画は子どもが読むもの」といわれて育った。 (これは、主にストーリー漫画のこと。新聞の4コマとかは別) アニメも、当時は「テレビ漫画」と呼ばれていて、これもまた「いずれ卒業するものだ」といわれていた。 (アニメーション…
長いこと……25年くらい前からしばらくのあいだ集めて、適当に並べていた文庫版の「サザエさん」をこの週末、初めて整理しました。 文庫版のシリーズは(たぶん)全45巻。 見つけるたびに買っていたため、重複しているものが5巻分もあったのですが、1巻だけ買…
「お母さん童話作家」はいっぱいいるから、誰を思い浮かべればいいかわからないけれど、わたしの中で、「お父さん童話作家」として真っ先に浮かぶのは、はらまさかずさんなのです。 いや、唯一浮かぶのは、といってもいいかも。 お子さんのいる男性童話作家…
書きっぱなしの記事がわりと多くて、申し訳ない気持ちになることがあるのですが……この記事は、以下の記事の後日譚(?)です。 gotomiwa.hatenablog.com 萩尾さんの本が消化できたわけじゃないのだけど……いや、消化できないから、なのかな、別の視点……竹宮さ…
amazonを散策していたら、この本の情報が出てきて、「そういえば、GWに読んだのに記事にしなかったなぁ」と思い出しました。 思い出したけど、こうして書きはじめても「何」が書けるってわけじゃなく……。 わたし、萩尾さんが好きでした。 過去形で書いている…
緊急事態宣言が出ることになり、12日(本日)から公共図書館が閉まる、との情報を得て、いちばん近い図書室(公民館)に駆け込みました。 ホントは本館まで行きたかったけど、宅配便が届く予定だったので。 (結果的に、本館まで行ってもまにあうくらいの配…
先日、仕事中の(?)夫からLINEが来ました。 「封筒の切手代って、いくら?」 ここんとこ、ちょこちょこ値上げされていくので(個人の印象です)郵便局のサイトでも確認して「84円だよ」と返信。 「送り先が名古屋市内でも?」 「距離に関係なく84円です」 …
ゴールデンな連休感覚が全然ない……orz 夫が出勤しないし夕刊の配達がないから、「平日じゃない」ってことはわかってるんだけど。←NAINAI16 連休明けに送りだす仕事があり、ばんばん遊びに行けない(感染拡大)状況もある。 ゆえに基本、家で過ごすのですが、…
調べてみたら一昨年でした。 こんなふうに、本を紹介しました。 gotomiwa.hatenablog.com あー、一年以上たってるのかー。 つまり、ペンギンになれなかったってことなんだなー、一年以上。 ささやかながらストレッチを日常化して、3週間余り。 筋トレではな…
あまりにも読書をしないヤツになってしまった…… いえ、読書嫌いなら嫌いなまま、読まなくてもいいんですが。 読みたい気持ちがあるのに読まない、このへんてこな自分にモヤモヤしだしたので、カイゼンすることにしました。 方法は簡単です。 「読む」 以上。…
伊坂幸太郎さんという作家さんがいます(って、説明するまでもないと思いますが)。 わたしの中には「こちらを向いてにっこり笑っている優しげな男性のポートレート」があり、ずっとずっと、その男性が「作家の伊坂さんだ」と思っていたのです。 初めて、新…
「脳磨き」という言葉を初めて見たとき、脳の表面をつるつるにするイメージが浮かんでしまったのです。 しわがなくなっちゃうよ、いいの? みたいな。 そうじゃなかった……(←あたりまえ) 「腕を磨く」というときと同じ、という説明に「ああ!」と納得したわ…
先月あたりから、選考、添削、合評……という仕事が続いていました。 わたしはひたすら「読む人」でした。 そういう仕事自体はこの先も続くのですが……今日は久しぶりに「書く人」に戻っています。 つまり、「読む仕事」を一日お休みするってことですけど。 昨…
(また、大げさなタイトルをつけてしまった……) 気がついたら、あっちとこっちとそっち、という感じで違うルートからやってくる、いくつかの作品への講評を一日じゅう考えていました、昨日は。 一日じゅう、というのはもちろんコトバのアヤです。 (昼寝もし…
「ハイキュー!!」が終わってしまった……。 朝の3時台に、最終45巻を読みました。 まぁ、本誌で連載を読んでいた人にとっては少し前に終わっていたのですが、コミックス派のわたしは発売日の今日が「終わり」です。 「ハイキュー!!」とは排球、バレーボー…
いえ、SF話ではありません。 夏からこっち、読む仕事がメインになっています。 添削講師とか、選考委員とか、まぁ、そういう仕事です。 いろんな形で、「人さまが作った世界」に出かけてばかりいる感じ。 出かけたら「すぐ帰る」ことはできなくて、その世界…
先月の模様替えの際に発掘された「知的生産の技術」(梅棹忠夫)。 けっこうきれいなので(1984年の36刷。初版は69年)買い直したものだと思われます。 最初に持っていた岩波新書は、カバーなんてかかってなかった気がする…。 梅棹先生はもう亡くなっている…
民生委員として、あるいは(今年度限定)町内会長の妻として、市に対応を求めるべき雑多な案件に出会うとき、考えてしまうんです。 「市議会議員になったろか」 そうすれば、持ち込まれた案件を市役所のどの課の誰に持っていけばいいか、迷わずにすむんじゃ…
この数日、意識して仕事から離れていました。 各所との最低限のメッセージのやり取りはしましたが、いくつか手元にある「期限つきの仕事」はどれも手付かずです。 元祖テレワーカーですから(←?)曜日も(盆も正月も)何も関係なく「だらだら」仕事をしてし…
昨日の続きみたいな話。 ボーッとしてばかりでもなー、と思い、窓辺に行って本を読みはじめて。 3ページ目の終わりあたりで。 いきなり「降ってきた」のです。 書きたい作品の冒頭の一行が。 これはいかん! にわか雨に洗濯物を取りこみに走るお母さん、みた…
このひと月くらい、古い本を再読したり、積読本を手に取ったり、出ていることを知らなかった漫画の続刊を「買いふけったり」して、楽しかったーっ。 (おかげで仕事はちょっと遅れ気味になっています…やばい…) 北村光世さんのレシピで、フェンネルとオート…
7日間のチャレンジが終わりました。 5日目くらいまでは、各本の説明を「これでもかっ」というほどしたかったのですが、その後、「憑き物が落ちたように」その気持ちが消えてしまったので保留にします。 いずれ、別の機会に語るかもしれません(基本「いいた…
わたし、「リレーなんとか」みたいなものが苦手です。 どのくらい苦手かというと…… 以前、アイスバケツチャレンジ(説明略)というのが話題になったとき、まぁ、ニュースに登場するのは有名人ばかりでしたから、これがわたしにまわってくることはないと思っ…
「猫は知っていた」(仁木悦子)を読み返しました。 雄太郎お兄さまが好き、とか、そういうことは別の機会に語るとして。 読んで、びっくりしたのです。 猫は知っていたというのに、gotomiwaは内容を忘れていた。 すっかり。 読んだのは一度や二度じゃないは…
「つもり貯金」ってありますよね。 「カフェにケーキを食べにいったつもり」で1,000円、貯金箱に入れる、みたいな。 どうも、その症状に陥ってるらしいのです(症状なのか???)。 「東京に行ったつもり」で。 でも、貯金せずに、本を買う……(うわーん)。…
中止・延期でカレンダーにバツ印が増えた分、あれこれ作品を書く時間が増えました。 そして、本を読む時間も。 ここ数年、ほとんど小説を読んでいなくて。 一年に、片手で数えられるくらいだったんじゃないかな…。 高校時代に「オリエント急行殺人事件」に出…
先日……日本児童文学者協会の創作教室70期、わたしの最後の担当回が「中止」になって終わった。 69期、70期と、2019年度の一年間担当する創作教室。 2018年、その講師をさせていただくことが決まったころ、わたしはボイストレーニングのために東京・六本木に…